《展示予定》10月 味村昇個展@楽蔵ぴあの

後輩に怒る夫へのアドバイス!アドラー心理学で解決する職場の怒り問題

「後輩社員が使えない」と怒り狂う夫に「もう聞きたくない」「なんでもっと寛容になれないの?」と悩むあなたに、アドラー心理学の視点から、怒りの正体と効果的な対処法を詳しく解説します

 

アドラー心理学から見た「怒り」の正体

怒りは「二次感情」

アドラー心理学では、怒りは「二次感情」であり、その裏には必ず「一次感情」が隠れています。
考えられる一次感情としては以下の通りです。必ずしもここの例に当てはまるとは限りませんが参考にしてみてください。


不安:「このままでは仕事が回らない」

失望:「期待していたのに裏切られた」

心配:「自分の評価が下がるのでは」

寂しさ:「理解してもらえない」

怒りは「目的」を持つ

アドラー心理学の「目的論」では、人は怒りを「道具」として使用します。
道具として使われた怒りは以下の目的によって使用されます。


支配:後輩を思い通りに動かしたい

主導権:職場での立場を確保したい

正義感:「こうあるべき」という信念の押し付け

権利擁護:自分の領域を守りたい

 

重要なポイント

怒りを感じた時は「この怒りの裏にはどんな気持ちが隠れているのか?」「この怒りで何を達成しようとしているのか?」を自問することが大切です。

夫へのアドバイス(3つのステップ)

1、課題の分離を理解する

「これは誰の課題なのか?」を明確にしましょう。

後輩の課題

  • • スキルを身につけること
  • • 感情や反応
  • • 学習速度

夫の課題

  • • 仕事の進捗管理
  • • 指導方法の選択
  • • 自分の感情管理

2、一次感情を探る(6秒ルール)

怒りを感じた瞬間に実践する手順:

  1. 6秒間深呼吸をして冷却期間を作る
  2. 「本当はどんな気持ちなのか?」を自問する
  3. その感情に「あだ名」をつけて客観視する

例:「本当は、この後輩にちゃんと成長してほしいと思っているんだ(期待・心配)」

3、「わたし」メッセージで伝える

「あなた」メッセージではなく「わたし」メッセージで指導することが大切です。
それぞれの例文は以下の通りです。わたしメッセージの方を参考にして積極的に会話に取り入れましょう。

あなたメッセージ(NG)

「君はいつも同じミスばかりする!なぜ覚えないんだ!」

わたしメッセージ(OK)

「この作業でミスが続いていることを心配している。どうすれば改善できるか、一緒に考えたい」

「勇気づけ」による後輩指導法

後輩の存在価値を認める


「あなたがいると、職場が明るくなる」


「あなたの○○な部分は素晴らしい」

プラス面に注目する

  • できていない部分ではなく、できている部分を見つける
  • 小さな進歩や貢献を認める
  • 「そのやり方は良いと思います」と具体的に評価する

建設的な指摘をする

 

事実の指摘

「ここは違うと思う」

 

改善提案

「こうしたらもっと良くなる」

 

委任

「どうやったらうまくいくと思う?」

妻としてできるサポート

 

夫の一次感情を受け止める

まずは夫の気持ちを受け止めてあげましょう。
愚痴を聞く時に心がけることは以下の3つです。

  • 「大変だったね」(共感)
  • 「本当はどんな気持ちだった?」
  • 怒りを否定せず理解する

 

課題の分離を促す

愚痴を聞いて夫の怒りのボルテージが下がってきたなと感じたら、以下のことを様子を見ながら伝えてみましょう。

  • 「それは○○さんの課題かもね」
  • 「あなたがコントロールできることは何?」
  •  境界線を意識させる

 

承認欲求を満たす

他人に攻撃の目がいくのはもしかしたら自分の心が満たされていないからかもしれません。
愚痴を聞くと同時に日頃の頑張りに目を向けてみましょう。

  • 職場での努力や成果を認める
  • 「良い先輩になろうと頑張ってる」
  • 家庭で十分な承認を与える

長期的な視点での改善

怒りの習慣化を防ぐ

怒りは繰り返すことで習慣化してしまう傾向にあります。
習慣化を防ぎ自分の感情を思い通りにする方法があります。
夫だけではなくあなた自身にも役立つ習慣となるので夫婦でぜひ一緒にやってみてください。

 

成功体験を積む

「今日は冷静に指導できた」を評価

 

定期的な振り返り

週1回、感情管理を話し合う

 

小さな変化を認める

昨日より少しマシを目指す

共同体感覚を育む

今は「思い通りにならない後輩」という問題にフォーカスしていますが、もっと俯瞰した視点で見られるようになると「本当の課題」が見えてきます。

  • 後輩も同じ会社の仲間であることを認識
  • チーム全体の成長を考える視点を持つ
  • 「勝ち負け」ではなく「協力」の関係を築く

まとめ

アドラー心理学では、怒りを「消す」のではなく「うまく扱う」ことを目指します。
夫への具体的なアドバイスとして、以下の4つのポイントが重要です。

1. 感情の理解

怒りの裏にある本当の感情(不安・失望・心配など)を理解する

2. 課題の分離

自分がコントロールできることとできないことを明確に区別する

3. 勇気づけ

後輩の成長を支援する「勇気づけの指導法」を実践する

4. 建設的対話

「わたしメッセージ」で建設的なコミュニケーションを心がける


怒りは一朝一夕には変わりませんが、アドラー心理学の考え方を実践することで、
職場の人間関係も夫自身の心も楽になっていくはずです。
妻としては、夫の変化を温かく見守り、サポートしてあげることが大切ですね。

より良い職場関係を築くために

アドラー心理学の考え方は、職場だけでなく家庭や友人関係にも応用できます。
継続的な実践が、より良い人間関係を築く鍵となります。

  • 毎日の小さな実践
  • 夫婦での話し合い
  • 長期的な視点

より良い人間関係は相手が作るのではなく自分から作っていくものです。
今回の内容を参考にしつつ、夫や他人を責めるだけではなく、自分には何ができるかを継続して考えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA